立方体の切断-【予習シリーズ】算数 個別指導5

小5下【第14回】の【例題1】

前回【予習シリーズ 算数 個別指導4】と同様、当塾で一番お問い合わせの多い【Aコース】在籍生を念頭に置いた記述です。

【立方体の切断】における切り口


【立方体の切断】における切り口の形について書いてみます。

 

具体的には、予習シリーズ5下【第14回】の【例題1】ついてです。

【旧・予習シリーズ】と異なり【現・予習シリーズ】は、立体の切断がきちんと独立した一つの回になっています。この改定はありがたかったです。

予習シリーズ 小5下【第14回】 例題1
予習シリーズ 小5下【第14回】 例題1

切り口の作図については、予習シリーズの記述に従えば書けるようになると思います。

 

もちろん戸惑う生徒もいますが、基本的にはちょっとのアドバイスで直ぐに書けるようになります。

 

また切り口の図形の名称についても、それほど難しくは感じないようです。

 

 

 

とはいうものの、(2)が問題でして・・

予習シリーズ 小5下【第14回】 例題1の(2)
予習シリーズ 小5下【第14回】 例題1の(2)

これ、切り口はみなさん書けるんですが、

予習シリーズ 小5下【第14回】 例題1の(2)の切り口の図形
切り口の図形

どうも、切り口の名称が分かりにくいらしいんですね。

 

もちろん正解は【ひし形】なんですが、なぜか【平行四辺形】とか【長方形】とか【正方形】って答える生徒がいるんです。

 

 

 

こちらが「ひし形なんです」と言っても納得してくれない(笑)

 

 

 

で、解説となるんですが・・

切り口は【ひし形】


まずこの四角形PQRSは、4本の辺の長さがみな同じことを確認します。

【図①】 色のついた四つの三角形はみな合同
【図①】

【図①】にあるように、色のついた四つの三角形はみな合同ですので、辺PQ=辺QR=辺RS=辺SPとなります。

 

つまり、【4本の辺の長さが等しい四角形】となります。

 

この段階で【平行四辺形】と【長方形】は正解の候補から外れます。

 

 

 

次に【正方形】なのか【ひし形】なのか、なんですが・・

 

 

 

これについては色々な説明方法があると思いますが、僕の場合は対角線で説明しています。

 

 

 

予習シリーズ小4上【第9回】でやったように、【正方形】の場合、2本の対角線は長さが等しいのですが、【ひし形】は長さが異なります

【正方形】の2本の対角線は長さが等しい (予習シリーズ小4上 第9回)
【正方形】の2本の対角線は長さが等しい (予習シリーズ小4上 第9回)
【ひし形】の2本の対角線は長さが異なる (予習シリーズ小4上 第9回)
【ひし形】の2本の対角線は長さが異なる (予習シリーズ小4上 第9回)

このことを確認した後、【図②】のような立方体の対角線を示しておきます。

【図②】立方体の対角線
【図②】立方体の対角線

「立方体の内部を貫く直線はいっぱい書けるけど、この対角線が一番長いんです」的なことを言っておきます。

もちろんほんとは【直線】じゃなくて【線分】ですし、そもそも【いっぱい書ける】なんて曖昧な表現はよくないんですが、ここはあくまでもイメージ重視ということで・・

で、話を切り口の図形に戻し、対角線PRに注目してもらいます。

対角線PRに注目
対角線PRに注目

この対角線PRは【ひし形】の対角線であると同時に、【図②】にあったように立方体の対角線でもあります。

このPRは【ひし形】の対角線であると同時に【立方体】の対角線でもある
このPRは【ひし形】の対角線であると同時に【立方体】の対角線でもある

立方体の内部を貫く直線はいっぱいあるけど、この対角線PRが一番長いことになります。

 

もちろんQSより長いです。

 

つまり四角形PQRSにおいて、対角線PRは対角線QSより長いということになります。

 

そして、2本の対角線の長さが異なるということは、この四角形PQRSは【ひし形】ということになります。

 

 

 

 

 

だいたい、こんな感じの説明です。

【学研】受験脳を作る 立方体の切断の攻略


そして最後に、学研の【受験脳を作る 立方体の切断の攻略】で【ひし形】になるのを確認してもらいます。

エルカミノ代表 村上綾一先生の【受験脳を作る 立方体の切断の攻略】学研
エルカミノ代表 村上綾一先生の【受験脳を作る 立方体の切断の攻略】学研

実際に手にとって【ひし形】を実感してもらいます。

【受験脳を作る 立方体の切断の攻略】で、【ひし形】を実感!
【ひし形】を実感!

立方体の切断がイメージしにくい生徒さんには、この【受験脳を作る 立方体の切断の攻略】はおススメだと思います。

個人的には商品名の【受験脳を作る】って部分が、ちょっと怖い(?)というか、なんか違和感(?)を感じるんですが、まあ、中身はおススメです・・(笑)

なお透明プラスチックの【立方体ケース】なんですが、けっこう柔らかいというか、ペナペナです。

 

「もう少し頑丈なつくりでもいいんじゃないのかな」とも思うのですが、考えてみたらこれ【対象年齢8歳以上】なんですね。

 

確かに、あんまり硬いと偶発的な事故(怪我とか)を誘発しかねません。

 

そう考えると、このペナペナ感も仕方ないのかもしれません。

※【受験脳を作る 立方体の切断の攻略】は、2025年2月26日に新装版が発売されたそうです。

関連ブログ









写真は【予習シリーズ 算数 基礎トレーニング 5年上】  なお【5年下】は2025年6月発売予定とのことです。
写真は【予習シリーズ 算数 基礎トレーニング 5年上】  なお【5年下】は2025年6月発売予定とのことです。




参考ブログ













なお、【予習シリーズ(算数)フォローコース】とは異なり、当塾のみで私立中学受験を目指すコースもあります。